こんにちは、みぃさん(@mmm2blog)です。
ブログを閲覧いただきありがとうございます。
去年、旦那くんから教えてもらった今は超有名の「アイラップ」を紹介します!
料理好き、自宅で調理担当の方は、必見です♪
この記事はこんな方におすすめです♪
- アイラップについて知りたい方
- 時短料理のバリエーションを増やしたい方
- 調理後、洗い物の手間を省きたい方
アイラップとは
岩谷マテリアル株式会社から販売しているマチ付きのポリ袋です。
Twitterアカウントもあり、便利情報や楽しいことをつぶやかれています(笑)
【超便利】#アイラップ は離乳食作りにも使える?炊飯・湯煎・レンジの万能な使い方を紹介!#ままのて https://t.co/6I5g1xwtF9
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) March 11, 2021
\いざというときに備えましょう/
₍₍ ( ºωº Ξ ºωº ) ⁾⁾
#アイラップ #ポリ袋【防災グッズの必需品!?】いざというときに覚えておきたい。「ポリ袋のお役立ちワザ」 | クックパッド@cookpad_news @cookpad_prhttps://t.co/SSXR4lOZwx
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) March 10, 2021
40年愛され続けているレトロな三角形のパッケージが特徴で、ワンタッチでポリ袋が重ならず取り出すことが可能!
60枚入りで約350ミリ×210ミリ(マチ40ミリ)の使いやすいサイズ。
店頭に並んでいても目立つので、すぐに見つけることが出来ます♪
環境保護に配慮しているので燃やしても有毒ガスが発生しませんし、日本食品分析センターの検査で合格、食品衛生法上で安心して使用可能です。
- 食品の冷凍・冷蔵保存
- 電子レンジでの温め・解凍
- 熱湯での湯煎温め・解凍
- 食品の保存
−30度から120度まで対応し、破れにくい素材です。
手頃な価格で使い方次第では、無限大に使用方法が広がります。
私がおすすめする活用方法!
今までアイラップで私が良かったと思うおすすめ活用方法について紹介します(*´꒳`*)
洗い物がかなり少なく済み、調理時間が時短出来るので朝の忙しいタイミングにレシピさえ覚えてしまえばかなり助かりますよ!
ぜひ、参考にしてください。
簡単スクランブルエッグ
アイラップに卵を割り入れて、箸で爆破防止のために黄身へ数カ所穴を開けます。

お好みでチーズやマヨネーズ、塩コショウを加えたり、ハムをちぎり入れても美味しいです!

袋を縛らず、軽く口を捻って耐熱皿に乗せてから、電子レンジで500w1分30程熱を加えます。

加熱が終わったらミトンを使って優しくほぐします。かなり熱いので火傷に気をつけてくださいね。

ほぐし終わったら袋からお皿に移すと「スクランブルエッグ」の完成!

ポテトサラダorマッシュポテト
じゃがいもの皮を剥いて、1センチ×1センチのサイコロ型に切り分けます。

切り分けたじゃがいもを水に少し浸けておきます。

耐熱皿にアイラップを乗せて、水を切ったじゃがいもを入れて口を縛らずに軽く捻り、600w5分程熱を加えます。

加熱が終わったらミトンを使って優しくほぐします。かなり熱いので火傷に気をつけてくださいね。
ポテトサラダだったらお好みの具材(きゅうりや玉ねぎ等)を加えて、マッシュポテトでしたら牛乳を入れると更に美味しくなります♡

ほぐし終わったら袋からお皿に移すと「ポテトサラダorマッシュポテト」の完成!

塩麹漬け柔らか鶏胸肉のハム
アイラップを使って鶏胸肉を塩麹に漬けて冷蔵庫で一晩置いておきます。

鍋に湯を沸かして沸騰したら耐熱皿を引いて、アイラップの袋ごと鶏胸肉を入れて、再沸騰したら5分間熱を加えます。
5分経ったら火を消して、湯が冷めるまで予熱で中まで温めます。

湯から取り出したら袋から鶏肉を切り分けます。


かなりジューシーなプリプリな仕上がりになります♡
鶏胸肉の中までしっかり火が通っていることを確認してください。

袋に鶏から出た旨みたっぷりの出汁が溜まっているのでアレンジでタレを作ったり、スープの隠し味に使うこともおすすめです。

お皿に切り分けて、完成!
すでに塩麹で味がついているのでタレは、お好みでかけてください。
ローストビーフ
こちらの記事で紹介しています!

アイラップで作れるレシピ集も販売していました♪
購入方法・販売店舗はどこにある?
ロフトや東急ハンズ、シモジマ、スーパーなどで販売しています。
もし近所で見かけなかった場合は、ネットショップでも取扱いがあります。
シリーズ展開も豊富
他にも様々な便利グッツをシリーズ展開、販売しています。
アイラップミニ マチ付きミニタイプ
アイラップ100 大容量エンボス加工タイプ
なんでもシート
おにぎりぽっけ
アイラップ スライドジッパーNEO
アイラップ ダブルジッパーNEO
小さなふくろ
新聞雑誌回収袋
最後に
かなり便利アイテムなので記事にしてお伝え出来てよかったです( *`ω´)
最近はどこでも見かけるようになりましたので、ぜひ一度購入して、アイラップの素晴らしさを体験していただければと思います!
閲覧ありがとうございました!